こんにちは!moriです。
今年も1年があっという間に過ぎていき、もう12月です。
息子はもう1歳2ヶ月になりました。
はじめは不安だった育児も、手探りですが少しずつ慣れてきて母も少し強くなれた1年でした。
この時期の子供は吸収力が凄くて、少しずつ意思を伝える術を身につけて日々驚かせてくれますよね。
相変わらず大変な事も多いですが息子が元気に育ってくれて、よい1年だったと思います^_^
さて、mori家は食べる事が大好きな大人が多いからなのか、息子は食べる事が大好きです。
食べさせ過ぎではないのか?
これはあげても良いのか?
この硬さ、大きさで良いのか?
バランスは?栄養面は?
離乳食は日々悩みますよね、、
息子はほとんど好き嫌いが無いので嫌がる事なく色々なものを食べてくれますが、ご飯が無くなると激怒します。笑
それはもうこの世の終わりと言わんばかりに、ものすごい声で泣き叫びます( ;∀;)
ごちそうさまが大嫌いな食いしん坊ですがこれもきっと個性ですよね。
皆さまのお子様はどうですか?
こちらでは我が家で実践しているレシピや量をご紹介していきます。
離乳食の量
mori家ではお子様プレートにおかずを3種類とお茶碗に柔飯をよそいます。
日々色々な食物を偏りなく食べてほしいので品数は多めかもしれません。
品数多めな分手を抜ける所はしっかり手抜きします♪
柔飯…子供茶碗に半分
おかず3品は主に
お肉系かお魚系のおかずどちらか1品
(大さじ2〜3の量)
野菜のおかず1品
(大さじ2〜3の量)
サラダ系か軽めのおかず1品
(大さじ2〜3の量)
メインがオムライスやうどん、焼きそばなどの主食の場合は
メイン…子供茶碗8分目〜9分目
おかず…野菜のおかず1品
(大さじ2の量)
※子供の様子を見て少なければサラダ系の軽めなおかずをもう1品プラスします。
朝はこの上にバナナを食べる事もあります(´Д`)
ズボラ柔飯の作り方
毎日食べるお米はその都度作るよりもまとめて作って冷凍しておく方が楽ちん♫
離乳食初期の頃は慎重に作っていたご飯もだんだんとズボラに、、笑
レシピと言うのも申し訳ないくらいですが、、
簡単でオススメですよ。
1.作りたい分量の炊きたてご飯を鍋に入れる
2.ご飯がかぶるくらい水を入れる
3.10分放置
※ご飯が水を吸って膨らんでいて、鍋には水分が残っていないと思います
4.更に水を100〜200cc足して混ぜる
5.混ぜ合わさったら中火でグツグツ沸騰するまで火にかける
6.グツグツしてから3分程度、柔らかくなったら火を止めて放置
7.粗熱が取れたら製氷皿やジップバックなどに1回分ずつに分けて冷凍
※水分が足りなければ1回沸騰した水かお湯を少しずつ加える
これだけです♫
水分を入れすぎると柔らかくなりすぎますので気をつけて下さいね。
解凍時にアレンジできな粉や青のり、かつお節を入れても美味しいですよ。
柔飯オムライス
(2〜3回分)
軟飯…2~3回分
玉ねぎ…半分
人参…半分
鶏ひき肉…100g
ピーマンやその他野菜やキノコ…好きなだけ
卵…1個
ケチャップ(子供用だと更に良い)…大さじ1/2
お砂糖…味を見て 小さじ1
コンソメ…味をみて ひとつまみ
バター…5g
1.玉ねぎ、人参その他野菜を5ミリ程度の角切りにしてレンチンで柔らかくする。(歯茎で潰せる程度)
2.フライパンにバターをしき、鶏ひき肉をよくほぐして焦げないように炒める
3.そこに1の野菜と柔飯を入れて少し炒める
4.ケチャップ、お砂糖、コンソメで味付けをする
5.お皿に取り出しておく
6.フライパンに薄く油を引き、ボウルなどで混ぜた卵を入れて薄焼き玉子を作る
※卵はしっかり焼いて下さいね
7.5のご飯の上に薄焼き玉子を乗せて出来上がり
※必要ならばケチャップをすこーしだけかけても良いですよ
まとめ
いかがでしたか?
うちの子はあまり噛まず詰め込むので、ご飯のあげ方も少し工夫してます。
初歩的かもしれませんが、、ベビー用のお皿に一口分ずつ入れ、お口の中が空っぽなったらあげる、という方法です。
あとは「もぐもぐしてねー」など常に声をかけながら、大人もなるべく一緒に食べて見本を見せています。
離乳食は悩みがいっぱいですよね。
我が家のやり方やレシピが少しでもお役に立つと嬉しいです。