こんにちは。moriです。
お正月も終わり日常が戻ってきましたね。
息子も元気に保育園に行っております。
冬の寒さも本番で寒い日が続きますが、冬は洗濯物も乾きにくいもの。
保育園にお出かけ用に寒い日用に、、、子供のお洋服はシーズンごとにたくさん揃えないといけませんよね。
ですが買ったけど結局使う機会がなかった、買ったけどいらなかった、といった無駄な買い物をついついしてしまいませんか?
セールも佳境に入り底値になる時期です。
来年用や今揃えたいものなどもたくさんありますよね。
そこで本日は無駄のないお買い物をする為に、選ぶ基準や品物のポイントをご紹介します。
選ぶポイントその1
今まさに必要としているもの、使えるもの
冬物セールのシーズンですので、暖かいアウターやセーターなどが破格のお値段になっています。
欲しいけど買えなかったものは今がチャンスです!
裏起毛のスウェットやパンツ、キルティング素材の肌着は今季まだまだ使いますので足りなければおやすくなるこの機会に買いましょう!
ただし、1.2回着て今シーズンが終わってしまう様な真冬にしか登場しないもの(暖かすぎるアウターや季節小物など)は来期はサイズアウトしてしまう可能性があります。
来年も着れるサイズか、本当に今必要なのか厳選していきましょう。
特に季節小物の手袋やお帽子、リュックなどは可愛いものが多いのでお安くなっているとついつい買いたくなります。
ですが子供が嫌がらず使うかどうかきちんと確認してからでないと、結局は無駄になってしまいますので注意しましょう。
選ぶポイントその2
来年用のお洋服は今のうちに揃えて正解!
サイズが分かるのならぜひ買っておきましょう。
肌着やトップス、ボトムにアウターなど子供のお洋服は揃えるものがたくさんあります。
定価で買うより断然お得ですので来年用に先行投資しておきましょう。
秋物も売り切りになるシーズンです。
お値段も安く来季着れるものは選んで正解です。
ただし安いからと言ってむやみに買うと使わなかったり無駄になる事がありますので、来期どれくらい使えるものなのかのかを考えて選びましょう。
特に肌着は枚数も必要で意外と高いので揃えておいても良いです。
キャラクター物は来年も子供が好きかどうかを基準に選ぶと良いですよ。
1年ごとに変わるキャラクター物はとてもお安くなっていますが、着てくれなかったら勿体ないですよね。
選ぶポイントその3
適正枚数
最低何枚あると良いのかをきちんと把握してお買い物をすると無駄が大幅に省けて経済的です。
ぜひご家庭で適正枚数を把握しておきましょう。
適正枚数の数え方
1.保育園着の枚数
保育園は毎日でしかも汚して帰りますよね、、必要なのは大まかに分けて以下です。
*トップス(厚めと薄め)
*ボトム(厚めと薄め)
*肌着(厚めと薄めまたは半袖と長袖)
*ソックス
*スタイ
*アウター(ベストとジャンパー)
*靴
・1日のお着替えは種類ごとに何枚必要なのか
・お洗濯は何日ごとにするのか
・それが乾くまでの日にち
・保育園に置いておく用の枚数
こちらを計算して種類ごとの枚数を把握します。
2.お出かけ着の枚数
ついつい可愛くて買ってしまいがちなお出かけ用のお洋服は、本当に何枚必要なのかを考え無駄のないようにしましょう。
週末のお出かけやイベント用のお洋服が最低何枚必要なのかを把握します。
※お出かけ用と普段用をまとめていらっしゃるご家庭は不要です。
*トップス(厚めと薄め)
*ボトム(厚めと薄め)
*アウター(厚めと薄め)
*帽子や手袋
*スタイ
*靴
mori家の場合お出かけ用と普段用を兼用しているお洋服もあるためこのようになりました。
1.保育園着の枚数
*トップス(厚めと薄め)→各5枚
*ボトム(厚めと薄め)→各5枚
*肌着(厚めと薄めまたは半袖と長袖)→各6枚
*スタイ→10枚
*ソックス→4枚
*アウター(ベストとジャンパー)→各1枚
*靴→1足
2.お出かけ着の枚数
*トップス(厚めと薄め)→各1枚
*ボトム(厚めと薄め)→各1枚
*アウター(厚めと薄め)→各1枚
*帽子や手袋→各1枚
*スタイ→2枚
*ソックス→1足
*靴→1足
まとめ
可愛い我が子に色々と買ってあげたくなりますが、家計を圧迫したくもないですよね。
ちなみに我が家でも前シーズンに買っておいたお洋服が、結局サイズアウトしてしまっていた事があります。
そういった時はフリマを活用してその売り上げでまた新しいお洋服を揃えています。
必要なものや数をしっかり把握して無駄の無いお買い物をしましょうね。