こんにちは!moriです。
先日息子の1歳の誕生日でした。
かわいそうに突発性発疹の真っただ中でした、、
せっかくのお誕生日ですので、小さな体に負担がかからない程度にお祝いをしました♪
1歳のお誕生日でポピュラーなのは
・一升餅
・選び取り
・バースデーケーキ
・おじいちゃん、おばあちゃんなど大勢でお祝い
・バースデーフォト
・手形足型
などでしょうか?
もっとたくさんありそうですがmori家では
・選び取り
・バースデーケーキ
・バースデーフォト
をしました!
と言ってもバースデーケーキはキットを買いチンしてデコるだけ。
バースデーフォトはセリアのフラッグやバルーンを床やベビー椅子に張り付けただけ。
選び取りははさみ、定規、お金、電卓などを床に置きハイハイさせるだけという
とっても手抜きシンプルな(笑)方法でしたが、、
皆さんはどんなお祝いをされましたか?
今日はそんな1歳のお祝いについて紹介していきたいと思います。
一升餅でお祝い
言わずと知れた昔から伝わるお祝いの儀式で、風呂敷(最近はリュックなども)に包んで
子供に担がせ歩かせる、というものです。
昔は今よりももっと乳児死亡率が高かったため、無事に1歳まで育つということがとても喜ばしい事でした。
一升餅に一生をかけて「食べ物に一生困らない様に」と願いが込められているそうです。
他にも諸説ありますし、地域によっても風習が異なるそうですが喜ばしい事には変わりありません♪
一升餅の重量はおよそ2キロで、とても子供が担いで歩けるものではありませんよね。
嫌がって担がない子もいます。なかにはハイハイやつかまり立ちをするパワフルな子もいるそうですが、、
一升餅は自宅でついたり近所のお餅屋さんにお願いしたりしたものですが、最近はネットでかわいいデザインのお餅などもあるようです♪
出来た出来ないなどではなく、お祝い行事として取り入れてみてはいかがでしょうか?
手作りケーキ
まだまだ離乳食で食べられる物に制限はありますが、バースデーケーキは欠かせませんよね♬
mori家ではPigeonの「1才からのレンジでケーキセット」を使いました。
ケーキセットに牛乳50ccとお好きなフルーツ(我が家は息子が大好きなバナナ)を用意するだけ。ケーキ型やホイップの袋、金口も入っています♬
調理も混ぜてチン→冷めたらデコレーションとシンプルなのでとっても簡単でした♡
すきま時間に作れるのも魅力です。子供のお昼寝中にケーキをチンして冷ましておき、夜寝た後にデコレーションしました^ – ^
息子も初めてのケーキに大喜びで母も大満足でした!
お誕生日やクリスマスなど記念日にぜひ試してみて下さい。
※小麦や牛乳、大豆成分などアレルギーには十分気をつけてください。
選び取り
選び取りとは赤ちゃんの前に品物を置き、どれを選ぶかで将来を占う昔ながらの風習です。
お金
裕福でお金に困らない
電卓(そろばん)
商売をすると上手くいく
ペン(筆)
芸術家。物書きなどになる
定規
几帳面。将来大きな家を建てる
はさみ
手先が器用になる
ポピュラーなのはこれくらいでしょうか?
他にも、、
辞書
頭が良くなる
ボール
運動神経が良くなる
お箸
食べる物に困らない
などがあります。
見極め方も最初に触ったもので占う方や、一番長く手に持っていたもので占う方もおられ所説あります。
これで将来が決まるものではありませんが、おめでたい1歳のお誕生日にぜひやってみたいものですよね。
因みにmori家ではポピュラーな5点を並べてみた所、息子は真っ先に定規を手に取りました。
大きな家を建てる、、当たっていてほしいです!!
まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介したのは一部ですが、1歳のお誕生日を特別に思う親心はいつの時代もかわりませんね。
伝統にこだわるのもそうでないのも、親の愛情に変わりはありません。
皆さまと大切なお子さんのお誕生日も楽しくありますように。